研究題目:
インタラクション性を向上した外国語学習支援システム
Design and Development of an Interactive Language Learning System
研究者:
西村則久(Norihisa Nishimura)
研究の概要:
近年のパソコンの低価格化とマルチメディア化、およびインターネットの普及により、コン ピュータはオフィスはもとより学校や家庭にも広く普及してきた。外国語教育においては、コ ンピュータを利用した学習はCALL(Computer Assisted Language Learning) と呼ばれ、新し い学習環境として期待されている。
しかし現在のCALL の問題点の一つに、利用されるソフトウェアが学習者の一時的な興味を 獲得することはできるものの、継続的な利用が行われにくいという点がある。この問題への対 処として、学習者の興味を持続させるために学習ソフトウェアにゲーム性を持たせる試みが古 くからある。しかし従来のゲーム性を持たせた学習ソフトウェアは、学習とゲームの内容を他 の学習やゲームと置き換えることも可能な構成であった。このため、学習とゲームが十分融合 せず、学習としては「子供騙し」的であったり、ゲームとしては面白味に欠けたりすることが あった。本研究では、学習内容の確認プロセスにゲーム性を採り入れることにより学習とゲー ムの関わりを深めることを試みた。この方針のもとに英単語学習ソフトウェア「たんごっち」 を開発し、評価を行った。
現在のCALL の問題点にはこの他にも、ソフトウェアから適切な指導を得難いという点が ある。例えば、外国語能力のうち書く能力については、作文問題が最も真の力を問うもので あると考えられているにも関わらず、学習ソフトウェアの出題形式は並べ替え問題、穴埋め問 題、選択問題が中心である。これらを出題する学習ソフトウェアは正解例をデータとして内部 に持っているが、これは正解のパターンが少ない数に限定されている点を利用した設計である と言える。作文問題の正解は極めて多くあるように思われ、ソフトウェアに多数の正解のデー タを持たせる方法は現実的でないと考えられてきた。
本研究では、作文問題の正解が多く存在するという性質を利用し、学習者の解答を最も近い 正解へと導くアプローチを採った。多数の正解例を少量のデータで簡単に表現する方法を編み 出し、正解一括表現法としてBUD(Basic Universal Description) を提案した。英作文添削ソフ トウェア「サッと英作!」を開発し、評価を行った。
以上のように、従来のCALL の継続利用されにくいという問題点に新しいゲーム性を採り 入れて動機付けの面から利用を促進し、また適切な指導を得難いという問題点には学習者の解 答のパターンが少ない数に限定されていない場合にも適切な処理を可能にする手法を開発し、 インタラクション性を向上した外国語学習支援システムの研究を行った。
Abstract:
Price lowering of personal computers, the advent of multimedia, and expansion of the internet in recent years have diused computers not only to oces, but also to schools and homes. In the eld of language education, learning which uses computers is called \CALL (Computer Assisted Language Learning)" and is expected as a new learning environment.
One problem of present CALL systems is that software for CALL can attract learners only tem- porarily, making it hard to achieve continuous use. In order to maintain the interests of the learners, addition of the game's feature has long been viewed as a possible measure. Conventionally, the game and learning of such software were not well blended and could be replaced with other games or learn- ing. Learning tended to smell like a puerile trick, or lacked in fun as a game. This study made a trial of strengthening the tie between game and learning by employing the game's feature in the process of examining what learners have acquired. Based on this idea, English word software \Tangotch" was developed, and evaluated.
Another problem with current CALL systems is that it is dicult for such software to provide appropriate instruction according to learners' varying input. Although composition is seen as best in measuring real ability to write, conventional software centers on rearranging, lling, and selecting questions. All the correct answers are contained in those types of questions, taking advantage of their small numbers of answers. There are numerous number of correct answers in composition exercises, which has made possession of all sound unrealistic.
This study takes an approach of correcting learners' answers into the closest correct ones, taking advantage of their large numbers. It also worked out a method of expressing many correct answers compactly and easily, and proposed BUD(Basic Universal Description) as a multiple-unit notation. English composition correction software \Satto-Eisaku" was then developed and evaluated.
In this way, this study coped with CALL's diculty about continuous use by promoting learners' motivation, shedding new light into the employment of the feature of the game. It also dealt with the problem of diculty in providing appropriate instruction, by developing a method which enables proper answer processing even when the number of learners' input patterns is large. These constitute design and development of an interactive language learning system.
発表論文:
- 西村則久, 明関賢太郎, 安村通晃, 英作文における自動添削システムの構築と 評価, 情報処理学会論文誌, Vol.40, No.12 (1999 Dec).
- 西村則久,明関賢太郎,安村通晃, インターネット英作文添削システム, 情報処理学会インタラクション'99, インタラクティブセッション, (Mar. 1999).
- 西村則久, 安村通晃, 外国語作文における自動添削手法について, 情報処理学会 人文科学とコンピュータ 研究報告 No.41, (Jan. 1999).
- 西村則久, 安村通晃, 同時通訳機能を持つ英単語学習ソフトウェアの開発, 中国地区英語教育学会第28回研究発表会, (Sep. 1997).
イメージ/ビデオ: