研究題目:

実世界オブジェクトの機能を拡張する主体的ヒューマンインタフェースに関する研究

研究者:

伊賀聡一郎(Souichirou Iga)

研究の概要:

本論文では、人間の身の周りの実世界オブジェクトによって人間が主体的に情報 操作や機器操作を行なうためのインタフェースを構成するコンセプトを提案した。そ して、新しいインタフェース方式として実オブジェクトインタフェースと装着型コン ピュータを用いるインタフェースの2 つを実現した。

はじめに、ものや道具といった実世界オブジェクトの操作を対象としたインタフェー ス方式として「実オブジェクトインタフェース」のコンセプトを提案した。実オブジェ クトインタフェースは、実世界のものや道具といった実世界オブジェクトの物理的な 機能や複数のオブジェクト間の関係を実世界の状況として識別し、その機能や物理的 関係を計算機システムに対応付け、実世界オブジェクトの操作によって計算機システム を操作するHI である。本研究では、実オブジェクトインタフェースの概念に基づく システムを実装し、本アプローチが触知インタフェースとして視覚障害者や高齢者な どの従来の視覚的HI の利用が困難であったユーザに対して有効であることを示した。 また、実オブジェクトインタフェースでは、実世界オブジェクトと関連付けされた 仮想オブジェクトの情報が単独で更新された場合に整合性が保持できないという問題 がある。これに対して、実世界オブジェクトの整合性回復を行なうインタフェースを 提案した。評価実験を通して、仮想オブジェクトにおける更新情報の変化を音響パラ メータ変化により表現して、ユーザ自身が実世界と仮想世界の対応を補正することが できることを示した。

次に、実世界オブジェクトの操作に加えて、実世界オブジェクトに対するユーザに よる主体的な情報機能付加を実現するインタフェースとして、「装着型コンピュータ」 を用いるインタフェースのコンセプトを提案した。装着型コンピュータは、実世界オ ブジェクトの物理的なHI 面に直接装着し、ユーザがその実世界オブジェクトのボタン や液晶ディスプレイなどのHI を操作する際の形状や表示内容といった物理的な変化を 読みとって、実世界オブジェクトの機能を拡張する小型の計算機システムである。本 研究では、装着型コンピュータの概念に基づくハードウェアシステムを実装した。そ して、本システムを実際に利用した家庭電化製品への装着実験の結果から、システム の操作方法の学習をほとんど行なわなくてもユーザは本システムを有効利用できるこ とを確認した。さらに、アンケートによる主観評価の結果も、本アプローチが示した ようなシステムをユーザが必要としていることを示唆している。

そして、本研究において提案しているこれら2 つのHCI 方式によって、身の周り の家電品、ものや道具といった実世界オブジェクトを利用して、ユーザ自身が主体的 に情報操作環境を構成することが可能になる。

近い将来には機器はハイテク化され、多くの機器がインターネットなどのネット ワークに接続され、実世界全体が情報操作環境となってくることが予想される。その 際には、ハイテク機器の操作は人間からは隠されるようになり、人間が機器と関わる べき部分は少なくなってくるだろう。しかし、単純に機器をインテリジェント化して、 操作を人間から隠蔽することは、人間の機器に対する主体的なコントロールやを欠如 させる恐れもある。また、ハイテク機器における過度のインテリジェント化によって、 作業の自動化が進むことは、作業を効率的にすることができる反面、機械への過度の 依存による人間自体の能力低下を招く恐れもある。本研究で示したように、ユーザの 身の周りに存在する実世界オブジェクトを利用して、ユーザ自身が主体的に情報操作 環境を構成して行くことによって、人間中心の情報社会の実現が期待される。しかし ながら、本研究で示したアプローチが、計算機システムの利用経験の少ない実際の高 齢者や障害者への利用に対してどの程度一般化できるのかなど、本研究だけでは言及 できない点もある。今後、本研究のように実世界オブジェクトを用いた計算機システ ムが社会に浸透した際には、社会学・認知心理学・医学など多方面からの研究アプロー チが行なわれることを期待したい。

Abstract:

発表論文:

 

イメージ/ビデオ:

システム利用風景

Top | AboutUs | Projects | People | Contact | Link | Internal